操作マニュアル

工程管理
契約ステータスを更新する

契約ステータスの更新の流れ

「審査完了」に変更する

    1
  • 編集したい契約を選択します。選択の操作方法については 契約を確認する>契約を確認する を参照ください。
  • 2
  • 契約情報が表示されます。
  • 3
  • 工程管理をクリックします。
    4
  • 申込内容を確認後、契約に進む場合は審査完了に、不備がある場合は差戻中に変更します。 ステータス変更をクリックします。
    5
  • 差戻しする場合、理由を入力します。
  • 6
  • 審査完了をクリックします。
    差戻をクリックした場合については、  工程管理>差戻中に変更する場合 を参照ください。
    7
  • はいをクリックするとメールが施主側へ送信されます。
  【契約申請承認メール】
    8
  • 審査完了の場合、施主に契約申請承認メールと
    打合せスケジュール登録メールが送信されます。
  【打合せスケジュール登録メール】
    9
  • 履歴をクリックします。
    10
  • ステータス履歴照会にはいつ、どのステータスに変更されたかが表示されます。
    コメントには、ステータスを差戻しした際に入力した内容が表示されます。

「契約押印待ち」に変更する

    1
  • 契約書類を施主側へオンライン契約締結サービスにて送信したら、契約押印待ちに変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 次に変更するステータスが表示されます。 ステータスを変更する時は契約押印待ちに変更をクリックします。

「契約完了」に変更する

    1
  • 契約締結が完了したら、契約完了に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 契約完了に変更をクリックします。

「図面打合せ中」に変更する

    1
  • 打合せを開始したら、図面打合せ中に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 図面打合せ中に変更をクリックします。

「図面確定」に変更する(施主側の操作)

    1
  • 図面が確定したら施主側に承認をいただきます。資金計画を立てるをクリックします。
    2
  • 見積詳細をクリックします。
    3
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。 チェックボックスにチェックを入れると承認の背景が黒になりクリックできるようになります。
  • 4
  • 承認をクリックします。
    5
  • 承認が完了しました。
    ※承認が完了すると、ステータスが図面確定になります。

「仕様打合せ中」に変更する

    1
  • 仕様打合せを開始したら、 仕様打合せ中に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 仕様打合せ中に変更をクリックします。

「仕様確定」に変更する(施主側の操作)

    1
  • 仕様が確定したら施主側に承認をいただきます。資金計画を立てるをクリックします。
    2
  • 見積詳細をクリックします。
    3
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。 チェックボックスにチェックを入れると承認の背景が黒になりクリックできるようになります。
  • 4
  • 承認をクリックします。契約ステータスが仕様確定になります。

「最終契約書類準備中」に変更する(施主側の操作)

    1
  • 仕様を確定したら最終契約の準備のため、施主側に最終契約の申込みをしていただきます。この内容で最終契約に進むをクリックします。
    2
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。 チェックボックスにチェックを入れると内容を承認するの背景が黒になりクリックできるようになります。
  • 3
  • 内容を承認するをクリックします。
    4
  • 申込をクリックします。
    5
  • 契約ステータスが最終契約書類準備中になります。

「最終契約審査完了」に変更する

    1
  • 最終契約に必要な内容の確認、書類の準備が完了したら、最終契約審査完了に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 最終契約審査完了に変更をクリックします。

「最終契約押印待ち」に変更する

    1
  • 最終契約書類を施主側へオンライン契約締結サービスにて送信したら、最終契約押印待ちに変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 最終契約押印待ちに変更をクリックします。

「最終契約完了」に変更する

    1
  • 最終契約が締結完了したら、最終契約完了に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 最終契約完了に変更をクリックします。

「確認申請交付待ち」に変更する

    1
  • 確認申請提出をしたら確認申請交付待ちに変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 確認申請交付待ちに変更をクリックします。

「確認申請交付」に変更する

    1
  • 確認済証が交付されたら、確認申請交付に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 確認申請交付に変更をクリックします。

「確認申請後修正中」に変更する

    1
  • 確認申請にて変更があった場合は必要に応じて金額、仕様書の修正や、図面の修正等を行うため、確認申請後修正中に変更します。 変更が無い場合も施主側に着工前の最終内容として承認をいただくので、確認申請後修正中に変更してください。 ステータス変更をクリックします。
    2
  • 確認申請後修正中に変更をクリックします。

「確定図作成完了」に変更する(施主側の操作)

    1
  • 確認申請後の契約内容について施主側に承認をいただきます。資金計画を立てるをクリックします。
    2
  • 見積詳細をクリックします。
    3
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。 チェックボックスにチェックを入れると承認の背景が黒になりクリックできるようになります。
  • 4
  • 承認をクリックします。
    5
  • 内容を確認したらこの内容で承認するをクリックします。
    6
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。 チェックボックスにチェックを入れると内容を承認するの背景が黒になりクリックできるようになります。
  • 7
  • 内容を承認するをクリックします。
    8
  • 申込をクリックします。
    9
  • 施主側にメールが送信され、契約ステータスが確定図作成完了になります。
    10
  • 施主側に送信されるメールになります。

「着工準備中」に変更する

    1
  • 着工準備を開始したら、着工準備中に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 着工準備中に変更をクリックします。

「事前工事着工」に変更する

    1
  • ステータス変更をクリックします。
    2
  • 事前工事着工に変更をクリックします。
  • ※事前工事着工のステータスは事前工事がある場合のみ表示されます。

「事前工事中」に変更する

    1
  • ステータス変更をクリックします。
    2
  • 事前工事中に変更をクリックします。
  • ※事前工事中のステータスは事前工事がある場合のみ表示されます。

「解体着工」に変更する

    1
  • ステータス変更をクリックします。
    2
  • 解体着工に変更をクリックします。
  • ※解体着工のステータスは、解体が必要な場合のみ表示されます。

「地盤改良費(解体ありの時)承認待ち」に変更する

    1
  • ステータス変更をクリックします。
    2
  • 地盤改良費(解体ありの時)承認待ちに変更をクリックします。
  • ※地盤改良費(解体ありの時)承認待ちのステータスは、解体が必要な場合のみ表示されます。

「地盤改良費(解体ありの時)承認」に変更する

    1
  • ステータス変更をクリックします。
    2
  • 地盤改良費(解体ありの時)承認に変更をクリックします。
  • ※地盤改良費(解体ありの時)承認のステータスは、解体が必要な場合のみ表示されます。

「改良着工」に変更する

    1
  • 改良着工したら、改良着工に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 改良着工に変更をクリックします。
  • ※改良着工のステータスは地盤改良が必要な場合のみ表示されます。

「基礎着工」に変更する

    1
  • 基礎着工したら、基礎着工に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 基礎着工に変更をクリックします。

「第1回検査前」に変更する

    1
  • 第1回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第1回検査前に変更をクリックします。

「第1回検査(配筋検査)」に変更する

    1
  • 第1回検査(配筋検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第1回検査(配筋検査)に変更をクリックします。

「第2回検査前」に変更する

    1
  • 第2回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第2回検査前に変更をクリックします。

「第2回検査(アンカー検査)」に変更する

    1
  • 第2回検査(アンカー検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第2回検査(アンカー検査)に変更をクリックします。

「第3回検査前」に変更する

    1
  • 第3回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第3回検査前に変更をクリックします。

「第3回検査(基礎完了検査)」に変更する

    1
  • 第3回検査(基礎完了検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第3回検査(基礎完了検査)に変更をクリックします。

「第4回検査前」に変更する

    1
  • 第4回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第4回検査前に変更をクリックします。

「第4回検査(土台検査)」に変更する

    1
  • 第4回検査(土台検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第4回検査(土台検査)に変更をクリックします。

「第5回検査前」に変更する

    1
  • 第5回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第5回検査前に変更をクリックします。

「第5回検査(工場検査)」に変更する

    1
  • 第5回検査(工場検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第5回検査(工場検査)に変更をクリックします。

「上棟前」に変更する

    1
  • 上棟前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 上棟前に変更をクリックします。

「上棟」に変更する

    1
  • 上棟に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 上棟に変更をクリックします。

「第6回検査前」に変更する

    1
  • 第6回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第6回検査前に変更をクリックします。

「第6回検査(軸組・RF検査)」に変更する

    1
  • 第6回検査(軸組・RF検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第6回検査(軸組・RF検査)に変更をクリックします。

「第7回検査前」に変更する

    1
  • 第7回前検査に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第7回検査前に変更をクリックします。

「第7回検査(断熱検査)」に変更する

    1
  • 第7回検査(断熱検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第7回検査(断熱検査)に変更をクリックします。

「第8回検査前」に変更する

    1
  • 第8回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第8回検査前に変更をクリックします。

「第8回検査(防水検査)」に変更する

    1
  • 第8回検査(防水検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第8回検査(防水検査)に変更をクリックします。

「第9回検査前」に変更する

    1
  • 第9回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第9回検査前に変更をクリックします。

「第9回検査(外装検査)」に変更する

    1
  • 第9回検査(外装検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第9回検査(外装検査)に変更をクリックします。

「第10回検査前」に変更する

    1
  • 第10回検査前に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第10回検査前に変更をクリックします。

「第10回検査(完成検査)」に変更する

    1
  • 第10回検査(完成検査)に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 第10回検査(完成検査)に変更をクリックします。

「竣工」に変更する

    1
  • 竣工に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 竣工に変更をクリックします。

「施主検査」に変更する

    1
  • 施主検査に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 施主検査に変更をクリックします。
    3
  • 施主検査に変更しました。

「引渡し前」に変更する(施主側の操作)

    1
  • 完成立会確認書をクリックします。
    管理側にて書類管理画面の管理書類内にある、完成立合確認書が施主に開示された場合に完成立会確認書の背景が黒くなり クリックできるようになります。
    2
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。
    ※完成立合確認書の「建築場所」には、施主側の資金計画画面にて入力される「地番」の情報が表示されます。
    チェックボックスにチェックを入れると承認の背景が黒になりクリックできるようになります。
    承認を行うと契約ステータスが引き渡し前になります。
    3
  • 承認をクリックします。

「引き渡し」に変更する

    1
  • 引き渡しに変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 引き渡しに変更をクリックします。

「引き渡し後 2年以内」に変更する(施主側の操作)

    1
  • 建築建物引渡書をクリックします。
    管理側にて書類管理画面の管理書類内にある、引渡書が施主に開示された場合に建築建物引渡書の背景が黒くなり クリックできるようになります。
    2
  • 内容をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れてください。
    ※建築建物引渡書の「所在地」には、施主側の資金計画画面にて入力される「地番」の情報が表示されます。
    チェックボックスにチェックを入れると承認の背景が黒になりクリックできるようになります。
    承認を行うと契約ステータスが引き渡し後 2年以内になります。
    3
  • 承認をクリックします。

「短期保証終了」に変更する

    1
  • 短期保証終了に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 短期保証終了に変更をクリックします。

「引き渡し後 10年以内」に変更する

    1
  • 引き渡し後 10年以内に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 引き渡し後 10年以内に変更をクリックします。

「長期保証終了」に変更する

    1
  • 長期保証終了に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 長期保証終了に変更をクリックします。

「引き渡し後 15年以内」に変更する

    1
  • 引き渡し後 15年以内に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 引き渡し後 15年以内に変更をクリックします。

「住宅設備保証終了」に変更する

    1
  • 住宅設備保証終了に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 住宅設備保証終了に変更をクリックします。

「引き渡し後 15年以降」に変更する

    1
  • 引き渡し後 15年以降に変更します。ステータス変更をクリックします。
    2
  • 引き渡し後 15年以降に変更をクリックします。
    3
  • 以上でステータス更新の操作は終了となります。